2020.07.01-02
【研修動画】配属された部下が「斜に構える」タイプだった時の考え方と伸ばし方/管理職・経営層向け

===企業経営者、人事担当者の皆様へ===
日テレHRが提供する企業研修に用いる「テーマ別動画」を公開しています。日テレHRでは、研修対象者にまず個人で動画視聴いただき、レポート提出を求めます。人材コンサルタントや実績豊富な講師が、全てのレポートを1枚1枚、チェックしコメントをつけてフィードバックすることにより、受講者一人ひとりの理解度を明確に分析し、成長への助言をするとともに、経営者様、人事担当者様には、適切な開発・育成プランをご提案いたします。
※研修対象者は、数名から数百名まで対応可能です。実施例も数多くありますので、詳細についてはお問い合わせください。
動画のタイトル
もしあなたの元に「斜に構えた」部下が配属されてきたら? 多様な人材を育てる上司の力
研修動画のテーマ
リモートワークが進みリアルに顔を合わせることが以前より減っています。そんな中、部下のマネジメントをどのようにすればいいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。特に「斜に構えた」タイプには手を焼くこともあるのでは?20年以上に亘る人材開発への知見から、クセのある部下を伸ばす手立てを解説します。
内容
「斜に構える」という言葉の語源に遡り、斜に構えた態度の人材の思考を紐解きます。なぜ斜に構えるのか、何を求めているのか、どう関わることでその人材の才能を組織の成果に繋げることができるのかを理解し、具体的なマネジメントの手法に落とし込めるようになります。
研修対象者(推奨)
管理職・経営層・指導社員
研修受講者が得られる力
・「斜に構える」人材の思考特性を理解する。
・「斜に構える」部下にしてはいけないことを知る。
・「斜に構えた」若手社員が、組織に貢献する有能な人材に成長するロードマップを知る。
・多様な特性を持つ部下をまとめ、変化に対応し生き残る組織をつくるために不可欠な知見を習得する。
動画視聴後のレポート出題例
『あなたが「斜に構えた」ように見える人とはどのような特性のある人ですか?そのような人を部下に持った時、あなたはどのように対応しますか(してきましたか)?』
『あなたの業務において、今回の知見を活かし、「斜に構えた」人材に対する時、明日から、どう行動しますか?』
人事ご担当の方へ
レポートの出題の狙い等、詳細はお問い合わせください。ご説明いたします。また、レポートの添削、受講者の思考特性診断サービスをご体験いただけます。 ご希望の方はお気軽にご問い合わせください。